今回は別れた元恋人とメールやラインのやりとりが、驚くほど続いて途切れないテクニックのポイントを5つ紹介していきます。
復縁するには、メールやラインといったツールは大切なツールです。お見逃しなく。
ここではお伝えできない超マル秘のメール術。
それはあなたの元恋人の性格に合わせて、メールを送ることです。
あなたの元恋人との別れ方や、血液型、
性格をメールに打ち込んで相談してみてください。
最短2時間で、オリジナルの復縁プランを作成していただけます。
→あなただけの復縁プラン&メール術をお伝え!無料メール相談コチラ
さて、今回の記事は前回の記事からの続きになります。
前回の記事の内容は、
メールやラインを元恋人に送って無視をされる理由についてでした。
まだ読んでなくて見逃したかたは、以下から読めます。
→復縁したいのにメールやラインを無視される、または続かない理由
■この記事を読み終わったら?
あなたは、元恋人とメールやラインが続くやりとりを
理解できて、音信不通から返信が来る確率が高まります。
そして元サヤにおさまる可能性も上がります。
メールやラインが続くやりとりのポイント
クエスチョンマークを使った疑問文を送る
まずは基本のことです。
クエスチョンマーク(?)を使わないと、相手は何を返信していいか分からないので、
返信に困ってしまい、後回しにする→忘れる、もしくは返さない。
といったパターンになってしまいます。
なので、まず疑問形の文章を送りましょう。
「今、ランキング1位のオムライス屋さんにいるよ」
こういった内容を送るより、
「今、ランキング1位のオムライス屋さんにいるよ、
ランキング2位のお店ってどのあたりだっけ?」
こういった内容のほうが、明らかに返信しやすいのは一目瞭然ですね。
相手の好きなものに関した話題
ポイント1の例文で説明をすれば、元恋人はオムライスが大好物になります。
相手がラーメンが好きな人だったらラーメンに関する内容。
漫画のジョジョの奇妙な冒険が好きであれば、ジョジョの内容。
サッカーが好きなのであればサッカーの内容。
自分の趣味の部分を話すことは脳的にとてもいいことで、
話してる本人はとても心地がいいんです。
あなたは以前に元恋人と付き合っていたわけなので、
別れた元恋人の趣味や何が好きなのかは、ある程度は把握していると思います。
質問になっていない疑問文はダメ
ポイント1でお伝えしました、疑問形の文章といっても
全部にクエスチョンマーク(?)をつけていいわけではないんです。
どういうことかというと、
例1:「そうだっけ?」
例2:「楽しいよね?」
などなど、具体的な質問ではなくて、単にクエスチョンマークを
つけただけの文章です。
上記の例は質問になっていなくて、クエスチョンマークを
取り払っても意味が通じてしまいます。
要は具体的な質問をしたときにのみ、クエスチョンマークを付けるということです。
ネガティブな発言ではなく、ポジティブ発言を
くらーい内容のメールを送るなということです。
元恋人をまだ好きなので頼りたい気持ちは分かりますが、
相手の立場になって考えてみましょう。
暗い内容のメールを送られてきても・・・
という気持ちになりますよね。
具体的な文章にすると、
「あなたのことがまだ大好きで、別れてからずっと何も食べてないの」
「毎日泣きすぎているので、助けてください」
「あなたと付き合ってる時に、こうしてれば別れに至らなかったよね」
などなど、客観的にこういった文章を見ると、ちょっと痛々しいですよね。
暗い内容のメールやラインを送るのではなくて、明るく元気に!
元恋人をドキリとさせる
1~4のポイントだけでも実は十分なんです。
最後の5つ目のポイントは、言うならば秘奥義です。
1~4のポイントを実践しメールやラインが続くようになったら、
元恋人をドキっとさせ、あなたのことが気になってしょうがなくなるような内容を送ってみましょう。
これが復縁成功へのスパイスとなるんです。
具体的には、
「今日は3対3で飲み会に行ってくる」
といったように、異性を匂わせるような内容です。
■しかし、ちょっと待ってください
こういった揺さぶりの内容のメールは、相手の性格によって
がらりと変わってきます。
上記の内容は一例ですので、もしかして別れた恋人には通じないかもしれません。
そこで、
今だけ無料の復縁メール相談をしてください。
相手の性格や、どんな別れ方だったのか、
そして今はどんな関係なのか?
人それぞれ、復縁までの段階があるので、
個別にアドバイスされます。
あなたの状況にあったアドバイスをしてもらえます。
今だけ無料のメール相談はコチラ
今回お伝えしてきた、メールテクニック。
メールというツールだけで、復縁でさえ出来てしまいます。
ぜひマスターされてください。
相談窓口のほうでも、あなただけのメールの内容も考えていただけます。